顔の乾燥の原因は?よく起こるトラブルや乾燥防止のポイントも

顔の乾燥の原因は、室内の空気の乾燥・スキンケアの問題・紫外線・ターンオーバーの乱れ・加齢などさまざまです。顔の乾燥は、肌トラブルを誘発することもあり、美容にもよくないため、防ぎたいという方が多いでしょう。

この記事では、顔が乾燥する5つの代表的な原因に加え、顔が乾燥することによる肌トラブル・顔の乾燥を防ぐための4つのポイントまでを詳しく解説します。顔の乾燥によるトラブルを防ぎたい方・改善したい方はぜひ参考にしてください。

目次

1.顔の乾燥の原因は?

顔は身体の中でも特に皮膚が薄い部分であり、外部からの刺激や身体の内側のトラブルなどさまざまな原因により乾燥状態に陥りやすいという特徴があります。単純な乾燥であれば、正しいケアをすることで症状を緩和させる事が可能です。

一方、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患が原因で肌の乾燥が起こっている場合のセルフケアは、状態を悪化させるリスクがあります。
一般的に「乾燥の原因」といわれる5つの項目を紹介します。

1-1.空気の乾燥?

顔は衣類などで覆われていない分、空気の影響をダイレクトに受けます。乾燥した空気に触れた肌は、内部の水分がどんどんと蒸発して潤いが失われます。
冬の外気だけでなく、冷房や暖房などをきかせた湿度の低い部屋に長時間いることも肌の乾燥につながるため注意が必要です。

1-2.スキンケアの不足・誤り

日々の肌ケアも、方法を間違えると乾燥を誘引する原因となる場合があります。

誤ったスキンケア方法乾燥の理由
熱いお湯を使った洗顔肌に必要な皮脂や保湿成分まで洗い流してしまう。
洗浄力の強いクレンジング剤肌に必要な皮脂や保湿成分まで洗い流してしまう。
力を入れたクレンジング摩擦により肌が傷つき、表面のバリア機能が低下する。これにより乾燥・ターンオーバーの乱れが発生。
洗顔後、タオルでこする摩擦により肌が傷つき、表面のバリア機能が低下する。これにより乾燥・ターンオーバーの乱れが発生。

また、単純に化粧水や乳液の使用料が少ないこと・きちんと塗り広げられていないことなどが原因で乾燥を招くケースも少なくありません。

1-3.紫外線によるダメージ

紫外線の中でも肌の内側にまで影響を及ぼすUVA波は、真皮部分のたんぱく質を変性・減少を引き起こします。コラーゲンやエラスチンといった肌のバランスを保つたんぱく質が失われることで、肌のキメが乱れ乾燥やシワなどのトラブルが誘発されます。

UVA波が、地上まで強く降り注ぐのは夏場だけではありません。1年を通して降り注いでいることに加えて雲やガラス窓も通過する性質を持っているため、気づかないうちにダメージが蓄積しているというケースも少なくありません。

1-4.ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーとは「肌細胞が生まれ変わる現象」のことで、一般的には約30日の周期で新しい細胞へと置き換わります。ターンオーバーが正常に行われないと、肌全体のバランスや表面のバリア機能が乱れ、乾燥やシミ・シワが起こりやすい肌となります。

この周期は非常にデリケートで、ストレスや睡眠不足などさまざまな影響から簡単に乱れてしまうため注意が必要です。

1-5.加齢

年齢を重ねるにつれて起こる身体機能の変化は、顔のうるおいにも影響を与えます。

変化肌への影響
皮脂分泌量の低下天然の保湿因子である皮脂が減少し、乾燥しやすくなる
女性ホルモン量の低下肌の弾力や水分維持をになうエストロゲンの分泌量が減少
基礎代謝の低下ターンオーバーが遅くなる
線維芽細胞の機能低下コラーゲンの生成量が減少する

これらの変化は、乾燥だけでなくシミ・シワ・くすみなどさまざまな肌トラブルにもつながるリスクがあります。

2.顔の乾燥によるトラブル

実際に顔が乾燥することで、下記のようなトラブルが起きる可能性があります。

粉ふき肌・皮がむける
肌表面の角質細胞が、乾燥することでめくれ上がってしまうことで発生します。カサつきが酷くなり、白く粉をふいたような見た目が特徴です。
かゆみ・ヒリヒリとした痛み
乾燥状態が進行し炎症が生じかけると、かゆみやヒリヒリとした痛みが出る場合があります。肌に赤みが現れる他、掻くことで出血を伴うケースもあるでしょう。
炎症(湿疹、ニキビ・アレルギー反応など)
乾燥した部分に、空気中の雑菌や花粉・髪の毛などの刺激が加わることで炎症が起きる恐れがあります。

3.顔の乾燥を防ぐためのポイント

冒頭でも解説したように、顔は全身の中でも特に皮膚の薄い部分です。小さなきっかけから肌トラブルを起こしやすいデリケートさがあるため、常に正しいケアをするよう心がけてください。
顔の乾燥を防ぐために、今日から実践できる「4つのポイント」を紹介します。

3-1.スキンケアを見直す

普段使用しているスキンケアアイテムは、直接肌に塗るものであるからこそ、できるだけ無添加の商品を選びましょう。多くの化粧品には、香料や石油系界面活性剤などさまざま添加物が配合されています。化粧品には気をつけているという方でも、乾燥が強い場合、洗髪の際のシャンプーにも気をつけてください。シャンプーには、石油系界面活性剤が多く配合されていますので、髪を洗い流す際に、顔に流れないように気をつけてください。

通常時は特にトラブルの原因にならないケースが多いものの、乾燥してバリア機能が低下した肌には刺激が強く、ダメージにつながることがあるため注意が必要です。また、洗顔やスキンケアの際は、強くこすらず優しく肌に触れましょう。

さらに、紫外線による刺激も肌の乾燥を誘発させるリスクがあります。1年を通して日焼け止めクリームや帽子といった基本的な紫外線ケアも欠かさずに行いましょう。

3-2.保湿を徹底する

保湿の基本は「洗顔後」と「就寝前」ですが、季節や環境に応じて「日中」もケアするとより効果的です。

タイミングポイント
洗顔後・洗顔料によって皮脂や保湿成分が洗い流されるため、朝の洗顔後&夜の入浴後は忘れずに保湿ケア
・化粧水→乳液の順でしっかりと肌をカバー
就寝前・オイルやクリームなどを気になる部分に
・枕元に加湿器を置くのもオススメ
日中・保湿成分が配合されたファンデーションやミネラルパウダー
・ミストを拭きかけての保湿も効果的

加齢や乾燥サインが気になる場合には、フェイスマスクや有効成分の配合された美容液といったケアアイテムとの併用もおすすめです。

3-3.生活習慣に気をつける

食事や睡眠といった生活習慣を整えることも、肌の乾燥予防に一定の効果が期待できます。

ポイント

食事・カフェインの摂りすぎは利尿作用により、身体の水分が失われる
・新陳代謝を促進するビタミンB2やB6を不足させないようにする
睡眠・就寝中に分泌される「成長ホルモン」は、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進する働きがある
・長さよりも質の高さのほうが重要である

肌を作る基本は、栄養バランスのとれた食事です。必要な栄養素が十分に取れていないと、肌荒れや皮脂不足を招いてしまいます。また、1日の中でしっかりと水分を補給することも意識してください。

加えて、睡眠時間をしっかりと確保することも大切です。生活リズムを見直し、健康的な身体と健やかな肌を目指しましょう。

3-4.部屋の乾燥対策をする

加湿器などの電化製品を活用し、部屋の空気にも気を使いましょう。一般的には、湿度が40%を下回ると肌や喉を傷める原因となると言われています。乾燥肌対策を目的とする場合、部屋全体の湿度を50~60%前後に保つことを意識しましょう。

濡れタオルを干すことや小型のスチーマーを使うことでも室内の湿度を維持できるため、乾燥が気になる時季はぜひ試してみてください。

まとめ

顔の乾燥が進むと、粉ふき・かゆみ・炎症などのトラブルが起きることがあります。顔の乾燥を防ぐためには、原因を把握した上で、スキンケアを見直し保湿を徹底しましょう。また、食事や睡眠などの生活習慣にも注意が必要です。栄養や水分をよくとり、規則正しい生活を送りましょう。

さらに、室内の乾燥も肌の乾燥の原因となるため、エアコンの風に気をつけたり、加湿器を活用したりすることがおすすめです。

この記事を監修したドクター

CLINICA BellaForma

院長 佐藤 英明 先生

乾燥肌のかゆみはなぜ起こる?かゆい時の対処法や日頃のケアも紹介

乾燥肌とは、皮膚の「角質層」の水分量と皮脂量が不足し、肌が乾燥している状態を指します。乾燥肌では肌のバリア機能が低下しており、外部刺激で皮膚トラブルを起こしやすくなっています。そのため、乾燥肌の方の中にはかゆみにお悩みの方もいるでしょう。

この記事では、乾燥肌についての基礎知識を踏まえ、かゆみが起きる原因や、かゆい時の対処法、かゆみの改善を目指す方法までを詳しく解説します。かゆみが起きる原因を知って対策したい方、皮膚を傷つけずにかゆみを鎮めたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

1.そもそも乾燥肌とは?

乾燥肌とは、肌表面を覆う「角質層」の水分量と皮脂量が不足することにより、肌が乾燥している状態のことです。ドライスキンや乾皮症と呼ばれることもあります。入浴後や洗顔後に肌がつっぱる感じがしたり、肌にかさつきやごわつきを感じたりした時は、乾燥肌を疑いましょう。

特に乾燥しやすい部位は、皮脂の分泌量が少ない頬や目の周り、口周り、ひじ、ひざ、すね、足の裏などです。乾燥した肌はバリア機能が低下し、紫外線や花粉などの外部刺激で皮膚トラブルを起こしやすい状態になっています。

さらに、水分不足により肌がくすんで見えてしまうこともあるため、乾燥肌トラブルが気になる場合は、保湿アイテムを使って早めにスキンケアをすることが大切です。

2.乾燥肌にかゆみが起きる原因

乾燥肌のかゆみが気になる方は、原因を知って適切に乾燥対策をすることで、つらいかゆみを和らげられる可能性があります。生活習慣が原因になっているケースも多く、かゆみを抑えるには、意識的に行動や環境を変えることが重要です。
ここでは、乾燥肌にかゆみが起きる原因を、4つのポイントに分けて解説します。

2-1.肌のバリア機能の低下

かゆみの根本的な原因と言えるのが、乾燥による肌のバリア機能低下です。肌のもっとも外側、皮脂膜の下にある角質層は、肌からの水分蒸発を予防し、外部刺激や異物から肌を守るバリア機能を持っています。

バリア機能が正常に働いている肌では、わずかな肌ストレスや刺激でかゆみが出ることはありません。しかし、乾燥などさまざまな要因でバリア機能が低下していると、小さな刺激でも強いかゆみを感じてしまう場合があります。

またかゆみを感じて肌を掻くと、肌状態が悪化し、余計にかゆみが強くなることもあるため注意が必要です。

2-2.生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れが、肌の乾燥・かゆみにつながることもあります。肌のバリア機能を担う角質層は、ターンオーバーと呼ばれる一定のサイクルで、古い細胞を新しい細胞に入れ替えています。

ターンオーバーは、栄養の偏った食生活や運動不足、睡眠不足といった生活習慣の乱れの影響を受けやすいことが特徴です。ターンオーバーが正常に行われない場合、角質層の古い細胞がうまく入れ替わらず、バリア機能の低下につながります。

特に寝不足や飲酒、喫煙、無理なダイエットなどは、ターンオーバーが乱れる原因になるため注意しましょう。

2-3.入浴方法

入浴方法によっても、かゆみが出やすくなることがあります。特に、41℃以上の熱いお湯に浸かったり、毎日10分以上の長風呂を楽しんだりしている方は要注意です。熱すぎるお湯や長時間の入浴は、肌の水分や皮脂を失いやすく、バリア機能の低下につながります。

ただし、浴槽に浸かること自体は問題ありません。38〜40℃程度のぬるま湯で10分程度入浴すれば、血行がよくなりリラックスできる上、入浴後にスキンケア化粧品が肌に浸透しやすくなります。また、保湿成分入りの入浴剤を使うのも方法の1つです。

2-4.エアコンの風

エアコンの風が肌に直接当たると、乾燥してかゆみや肌トラブルを引き起こしやすくなります。また、風が直接当たっていなくても、エアコンで空気が乾燥した部屋に長時間いると、肌の水分が奪われてしまうことがあります。

エアコンの風による乾燥は、冬場の暖房だけでなく、夏場の冷房でも起こる可能性があるため注意が必要です。

肌の乾燥予防のために、自宅ではエアコンの風量や風向を調節して、風が直接当たらないよう気を配ってみてください。また冬場は、加湿器を併用して湿度を上げるのもよいでしょう。

3.乾燥肌のかゆみが強い時の対処法

肌のかゆみが強い時の主な対処法は、下記の3点です。
・掻かない
・保冷剤や氷で冷やす
・保湿する

かゆい部分を掻くと、バリア機能が低下し、肌がさらに敏感になります。掻くことでますますかゆみを悪化させる悪循環に陥ることもあるため、かゆくても肌を掻かないよう気を付けましょう。

どうしてもかゆくて我慢できない時は、保冷剤や氷、濡らしたタオルなどで冷やすと、かゆみが和らぎやすいです。また、かゆみを根本的に改善するには、毎日スキンケアを行い、肌を保湿することが大切です。

4.乾燥肌のかゆみを改善するには?

乾燥肌のかゆみを緩和するには、日頃からスキンケアをして、生活習慣を整えることが大切です。ここでは、乾燥肌のかゆみを改善する方法を3つ解説しますので、ぜひ参考にしてください。

4-1.スキンケアアイテムで日頃からたっぷり保湿する

乾燥肌のかゆみが気になる時は、化粧水や乳液、ボディクリームなどのスキンケア商品を揃えて、毎日しっかりと肌を保湿してください。

バリア機能の回復効果が期待できるケアアイテムを使ったり、化粧水でパックをしたりするのもよいでしょう。特に入浴後や洗顔後は肌が乾燥しやすいため、早めに保湿する必要があります。

また、スキンケアアイテムは商品のパッケージに書かれている使用量を守り、気になる場所にまんべんなく塗り広げるのがポイントです。使用量が少ないと、効果を十分発揮できず乾燥の原因になることもあるため注意しましょう。

4-2.肌への刺激を減らす

肌への刺激をできるだけ減らせるよう、生活に工夫を取り入れることも重要です。肌に刺激を与える要因には、下記のようなものがあります。
・紫外線
・エアコンの風
・メイク用品
・衣類
・毛髪
・汗

日除け対策や自宅のエアコンの設定調節を行うことで、紫外線やエアコンの風による肌負担を減らせます。肌に合わないメイク用品や雑菌が繁殖したパフ、ブラシなどが肌荒れの原因となることもあるため、心当たりがある方はメイク道具を見直してみましょう。

また、肌に触れる衣類や毛髪、汗が気になる場合は、衣類や髪形を変える、こまめに汗を拭くといった対策を行ってください。

4-3.生活習慣を整える

生活習慣は肌のターンオーバーに影響するため、正常なターンオーバーで角質層のバリア機能を維持するには、生活習慣を整える必要があります。

例として、食事の際は栄養が偏らないようタンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂取することなどが挙げられます。香辛料などの刺激物は、体が温まってかゆみが出やすくなるため、控えましょう。

また、肌のターンオーバーに必要な成長ホルモンを分泌させるために、夜は質のよい睡眠をとることを心掛けてください。寝る前のスマホやテレビは、睡眠習慣の悪化につながるためできるだけ避けましょう。

まとめ

乾燥肌では肌のバリア機能が低下していることが多く、少しの外部刺激によってもかゆみが引き起こされる傾向にあります。かゆみが気になる場合は、入浴方法やエアコンの風などに問題がないか確認するほか、生活習慣の乱れを改善してみましょう。

かゆみが強い時は、皮膚をこすったり爪を立てたりせず、冷やしたり保湿したりすることが大切です。日頃からスキンケアをしっかり行い、肌への刺激を減らすなどして、乾燥肌そのものの改善を目指すとよいでしょう。

この記事を監修したドクター
STスキンクリニック青山

院長 田澤しおり 先生

美容医療クリニック紹介

自分に合った美容の「かかりつけ医」を探そう!
こちらからお近くの美容医療クリニックを検索できます。

クリニックを検索

LINE公式アカウント
友だち登録

LINE公式アカウントを友だちに追加しませんか?

最新のコラム記事
旬の美容医療
オトクなキャンペーン

ひとつ上のキレイをめざすなら
キャッチしておきたい情報配信中!

友だち登録する

For CLINIC

美容医療クリニックの関係者の方はこちらから
ご登録をお願いいたします。
動画素材をご希望の方はご登録後に
ダウンロードができるようになります。

クリニック登録のお申し込み 動画素材ダウンロードのお申し込み
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。