
肝斑ができると全体的に肌がくすんで暗く見えます。悪化させないためにも、肝斑ができる原因や肝斑の特徴を知って対策をはじめましょう。本記事では、肝斑の特徴や原因を解説し、肝斑を改善したい方に向けて皮膚科や美容医療でできる施術を紹介します。
目次
肝斑の特徴
肝斑を改善したいなら、自分の顔にできているしみやそばかすが肝斑かどうかチェックしてみましょう。肝斑の持つ特徴を知り、しみやそばかすと見分けることで自分に合うケアが分かります。
左右対称に現れる
肝斑はしみと同じように薄い茶色で、左右対称的な形をしているのが特徴です。しかし、必ずしも左右対称ではなく、形が異なるものもあります。肝斑は顔の広い範囲に現れるため、肌の色がくすんで見えてしまい、不健康な印象を与えてしまいます。
頬骨のあたりにできる
肝斑の多くは頬骨の高い位置に現れますが、額や鼻、口元などにできることもあります。ただし、目の周りには肝斑はできないため、目の周りだけ白く抜けたようになります。同じく左右の頬に対称的に現れるしみに「ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)」があり、肝斑と見分けがつきづらいとされています。
30代~50代の女性
妊娠・出産する方の多い30代から更年期を迎える40代・50代の女性は肝斑ができやすい傾向にあります。また、10代・20代でもピルを服用しているとホルモンバランスの変化によって肝斑を発症することがあり、ほかにもストレスを放っておいたり、不規則な生活を続けたりしていると、肝斑を悪化させる可能性があります。
閉経後、肝斑は自然と薄くなるため、悩む方は少なくなるでしょう。
肝斑ができる原因
実は、肝斑の原因についてはまだはっきりとしたことは解明されていません。
しかし、メラニン色素が増えると肝斑につながるということは分かっています。以下に、メラニン色素が増えてしまう原因や、肝斑が現れるメカニズムについて解説します。
紫外線
紫外線は肌にとって刺激のひとつです。日光を浴びると、肌を守るため表皮(皮膚の浅い層)のメラノサイトが活性化されてメラニンが大量に生成されます。とくに頬は日焼けしやすい部分なので、過剰に増えたメラニンが代謝で排出しきれなくなると肌に蓄積されて濃くなり肝斑につながることがあります。肝斑は紫外線が強くなる春から夏にかけて濃くなり、逆に秋冬には徐々に薄くなる傾向にあります。
女性ホルモン
女性ホルモンのバランスが乱れると、肝斑の発症や悪化につながることがあります。妊娠中から出産後、更年期を含む閉経時、さらにピルの影響などによりホルモンバランスが崩れると、メラノサイトが活発に働きメラニン色素が大量に生成されてしまいます。また、生活リズムの乱れやストレスの蓄積などでもホルモンバランスは乱れるため、普段の生活にも注意が必要です。
物理的な刺激
洗顔やクレンジング時のゴシゴシ洗いやマッサージの繰り返しで摩擦が生じると、慢性的な炎症を引き起こしてメラニン色素が増加し肝斑ができやすくなります。
毎日のスキンケアに使うのは、刺激が強い成分やスクラブ入りは避け、肌負担の少ないアイテムを選びましょう。毎日のスキンケア時の摩擦もダメージになって肝斑を悪化させてしまうことがあります。
肝斑はどうやったら改善するの?
肝斑の改善をめざす方におすすめの薬や施術
肝斑を改善するためにはさまざまな方法がありますが、皮膚科や美容皮膚科の内服薬や外用薬を用いた治療が第一選択肢であることを覚えておきましょう。それでも肝斑が気になるようであれば、美容医療施術を受けることを検討しましょう。
美容医療には、肝斑やしみを改善させるための施術がいくつもありますが、しみには適しているけれど、肝斑には適していない施術もあります。決して自己判断で選ぶのではなく、まずは医師に相談して診断を受けてからにしましょう。
内服薬
医療機関で肝斑の治療をする際には、まず「トラネキサム酸」が配合された内服薬が選択されますが、外用薬や、美容医療施術などと組み合わせると相乗効果も期待できます。
「トラネキサム酸」だけでも肝斑を薄くする効果が期待できますが、ほかの内服薬と併用する場合が多く、代表的なものに「L-システイン」「シナール」「ユベラ」があります。
「L-システイン」には肌に蓄積されたメラニンの色素を薄くする還元作用があります。メラニンを作るのを邪魔し、肌のターンオーバーを活発にしてメラニン色素の排出を促します。
「シナール」はビタミンCとパントテン酸カルシウムが主成分です。メラニンの生成を抑えながら肌に蓄積されたメラニン色素を薄くする働きがあり、抗酸化作用も認められています。
「ユベラ」は主成分であるビタミンEが肌の代謝を促し、メラニンの排出を助けて肌を白くする効果が期待できます。
外用薬
肝斑の治療に処方される外用薬は「ハイドロキノン」と「トレチノイン」です。どちらも市販されている化粧品よりも濃度が高く作用も強い傾向があり、使用には医師の処方が必要です。
「ハイドロキノン」はメラニン色素を作るメラノサイトを弱らせ、肝斑やしみの色素を薄くする効果が期待できます。ただし使用中は赤みやかゆみが出ることがあり、炎症を起こして肝斑やしみを悪化させないためにも紫外線対策は必須です。
「トレチノイン」はビタミンA誘導体です。肝斑やしみはもとより、ニキビの治療やしわ改善にも用いられる成分です。古い角質をはがして肌のターンオーバーを促し、蓄積しているメラニン色素を排出する作用があります。「ハイドロキノン」と併用することもありますが、肌への刺激が強く、赤みや皮むけなどの副作用にも注意が必要です。
Qスイッチレーザー
Qスイッチレーザーは、ナノ秒(1秒の10億分の1)という極めて短い時間でレーザーを照射し、メラニンを破壊し、肝斑やしみ、あざなどの改善を図る美容医療施術です。
Qスイッチレーザーは対象の色素に吸収されると、メラニン組織を破壊します。破壊されたメラニン色素は数日かけて老廃物として代謝され、体外に排出されます。照射時間が一瞬なので周囲組織への熱影響を抑え、肌への負担が少ないことも特徴です。
-
レーザーがメラニン色素に反応
-
熱エネルギーがメラニン色素を破壊
-
破壊したメラニン色素を老廃物として体外に排出
一般的に肝斑治療に推奨されるQスイッチヤグレーザー(Nd:YAGレーザー)は、到達深度の異なる長短2種類の波長を持ち、表皮(皮膚の浅い層)と真皮(皮膚の深い層)どちらのメラニン色素にも有効です。短い波長は表在性のメラニン色素であるしみ、そばかす、あざなどに効果的です。
長い波長は肝斑や深在性のメラニン色素であるADM(後天性真皮メラノサイトーシス)や太田母斑(青あざ)の改善が期待できます。
照射の際、ゴムではじかれるような痛みが生じますが、痛みや赤みは数日で軽減するでしょう。照射後はかさぶたができる場合がありますが、自然に剥がれ落ちるまでの10~14日間程度はテープで保護することが多いです。レーザーを照射した後の肌はとてもデリケートなため、乾燥や紫外線から守るスキンケアが非常に重要です。
ピコ秒レーザー
ピコ秒レーザーはピコ秒(1秒の1兆分の1)という、極端に短い時間でレーザーを照射し、狙ったメラニン色素を音響衝撃波で細かく破壊して体外に排出することで、肝斑やしみなどの色素沈着の改善を図る美容医療施術です。ピコ秒レーザーが起こす音響衝撃波は非常に強力ですが、狙った範囲以外にはほとんど影響を与えません。
-
レーザーがメラニン色素に反応
-
衝撃波でメラニン色素を細かく粉砕
-
粉砕したメラニン色素を老廃物として体外に排出
ピコ秒レーザーは濃いしみにも薄いしみにもダメージを与えることができるため、表皮(皮膚の浅い層)の肝斑やしみ、あざだけでなく、真皮(皮膚の深い層)のADM(後天性メラノサイトーシス)にも働きかけ改善を図ることができるでしょう。
さらに、メラニン色素の黒や茶色だけでなく青や緑など他の色素にも反応するため、タトゥーやアートメイクの除去治療にも利用されています。
また、真皮(皮膚の深い層)にレーザーが届くと、音響衝撃波の影響でコラーゲン産生が促進されるので、皮膚の弾力向上や肌質の改善が期待できるでしょう。
ピコ秒レーザーは照射時間が短いため、痛みや炎症が生じにくい施術とされています。
ただし、照射後の肌はダメージを受けやすくなっているので、ていねいな保湿と紫外線対策を心がけ、患部をこすったり刺激を与えたりすることは避けて過ごしましょう。
ニードルRF
ニードルRFは、マイクロニードル(極細の針)で皮膚に穴を開け、ニードルの先端からRF(高周波)を流し、肌内部に強力な熱エネルギーを伝える美容医療施術です。
上記の記述でもある通り、肝斑の原因についてはまだはっきりとしたことは解明されていません。しかし、メラニン色素が増えると肝斑につながるということは分かっています。
肝斑は、表皮(皮膚の浅い層)メラニン生成が進んでいるだけでなく、真皮(皮膚の深い層)のメラノサイトも活性化している状態です。韓国やタイにてニードルRFが肝斑に対して有用であったとの報告がありますが、実際のところは機序などについてはわかっていない部分も多い治療方法です。
ニードルRFによる効果はそれだけではありません。
皮膚は傷つくと治そうとする力が働きます。これを「創傷治癒反応」と言いますが、回復の過程でコラーゲンやエラスチンといった皮膚の弾力を保つタンパク質が産生されます。ニードルRFは、この性質を利用し、穿孔と熱エネルギーで真皮内に刺激を与え、創傷治癒反応を促進させます。これにより、皮膚の弾力が向上し、健康な肌へと導きます。
-
マイクロニードルで微細な穴を開ける
-
真皮にダイレクトにRF(高周波)を照射
-
コラーゲン産生の活性化で健康的な肌へ
ニードルRFは針を刺すため多少の痛みを伴いますが、RF(高周波)の止血効果により出血は最小限に抑えられる場合があります。痛みに弱い方は麻酔を使って痛みを抑えることもできますので、医師に相談してみましょう。施術後の赤みが残る場合も、たいてい1~2日で軽減するでしょう。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、酸性の薬剤を顔全体に塗ることで表面の古い角質を剥がしやすくして、肌のターンオーバーを促す美容医療施術です。
ターンオーバーを健康的な肌の周期に近づけると、肝斑やしみの原因であるメラニン色素の排出がスムーズになり、改善を促すことができるでしょう。
肝斑は外的な刺激によって悪化しやすいと言われており、刺激の少ないケミカルピーリングを内服薬や外用薬やほかの美容医療施術と組み合わせて受けることで、メラニン色素の排出を助けることが可能です。
ターンオーバーの正常化にともない、肌のキメが整ってバリア機能も高まるため肌荒れが起こりにくい肌質への変化も期待できます。
まとめ
