スキンケア

2023.09.08

肌の水分量は重要!減る原因や保湿力アップのコツも紹介

肌の水分量とは、皮膚の「角質層」に含まれる水分量を指し、約20~30%と言われています。肌に十分な水分量があると、ハリやツヤが感じられます。しかし、肌の水分量が減少すると、肌トラブルを引き起こすことがあるため、対策したい方は多いのではないでしょうか。

この記事では、肌の水分量についての基礎知識を踏まえ、水分量が減る原因・対策と水分量をアップするためのコツを紹介します。キレイな肌を保ちたい、肌トラブルを防ぎたいと考える方は、ぜひ参考にしてください。

目次

1.そもそも肌の水分量とは?

一般的に肌の水分量とは、「角質層」に含まれる水分量のことを指します。
肌は外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」という3つの層で構成されており、このうち「表皮」はさらに「角質層」「顆粒層」「有棘(ゆうきょく)層」「基底層」の4層に分かれます。角質層は、皮膚の表面に近い「表皮」のもっとも外側にある層です。

個人差はありますが、理想的な肌水分量は約20~30%と言われています。肌に触れてみて、ハリやツヤ、潤いを感じられる場合は、十分な水分量を保てている可能性が高いです。

肌の水分量は、市販のスキンチェッカー(肌水分チェッカー)で測定できます。スキンチェッカーは数千円程度で購入できるものが多いため、興味があればぜひ用意してみてください。
なお、スキンチェッカーの測定結果が約20~30%を下回る場合や、肌のかさつき、ごわつきが気になる場合は、肌の水分量が不足している可能性があります。水分量が不足すると、乾燥肌やかゆみ、小じわ、ニキビ、肌荒れ、キメの乱れなど、さまざまな肌トラブルを引き起こすと言われています。

また、肌トラブルの悪化がさらに水分量低下を招いてしまうこともあるため、肌の水分量が減っていると感じた際は、早めに対策を行うことが大切です。

2.肌の水分量が減る原因と対策

理想的な潤い肌を保つには、水分量が減る原因を知って適切に対策することが重要です。肌の水分量が減る理由はいくつかあり、人によって原因が異なります。
ここでは、肌の水分量が減る主な原因を4つのポイントに分けて解説するため、ぜひ自分がどのケースに当てはまるかイメージしながらご覧ください。

2-1.加齢の影響

肌の水分量が減る原因の1つが「加齢」です。年齢を重ねると、肌の保湿やバリア機能を担う「皮脂」の分泌量が減少します。皮脂は「天然の保湿クリーム」とも呼ばれており、肌の水分蒸発を防ぐ働きを持つ油脂状の物質です。

皮脂量が減ると、肌の水分が蒸発しやすくなり、水分量不足につながります。皮脂の分泌量は20代でピークを迎え、40代以降は大きく減少すると言われています。

また加齢の影響で、皮脂以外にも「コラーゲン」や「ヒアルロン酸」「セラミド」など、健康な肌の維持に必要なさまざまな成分の分泌量も減ってしまうため注意が必要です。

2-2.紫外線

紫外線も、肌の水分量が不足する原因の1つです。紫外線を浴びすぎると、肌の「バリア機能」が低下すると言われています。

肌の水分を逃さないよう守る役割があるバリア機能が低下すると、肌が水分を保持できなくなり、水分量の不足につながります。また肌の水分量が少ないと、さらに紫外線の影響を受けやすくなり、負のスパイラルに陥ってしまうこともあるため注意してください。

バリア機能の低下を防ぐために、外出時は季節を問わず日焼け止めや日傘、帽子などで紫外線対策をしましょう。なお、紫外線だけでなく花粉やPM2.5などの要因によっても、肌のバリア機能は低下する可能性があります。

2-3.生活習慣の乱れ

偏った食生活や運動不足、睡眠不足といった生活習慣の乱れにも要注意です。
栄養バランスの偏りや運動不足による血行不良は、肌の水分量を保持するためのバリア機能の低下につながります。また睡眠不足が続くと、肌の再生に必要な成長ホルモンの分泌量が減り、ターンオーバーが乱れる原因となります。

生活習慣の乱れによるバリア機能の低下を予防するには、タンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んだ食事を摂り、適度に運動する習慣を付けましょう。また寝る前にはスマホやテレビをできるだけ控え、質のよい睡眠をとることも大切です。

2-4.水分不足

少しの水分不足が肌状態を大きく左右するわけではないものの、水分摂取量が不足すると、肌の水分量不足につながることがあります。体の健康を維持し、結果として肌のバリア機能やターンオーバーを正常に保つためには、毎日適切な量の水分を摂取することが大切です。

厚生労働省によると、体重60kgの男性の1日の水分摂取量の目安は2.5Lです。食事から摂れる水分(1.0L)と、体内で作られる水分(0.3L)を差し引くと、1日におよそ1.2Lの水分を摂取することが望ましいとされています。

出典:厚生労働省「健康のために水を飲もう講座」

体の健康を維持して肌を正常に保つためには、起床後や寝る前など、のどが乾いたとき以外にも意識的に水分補給をしましょう。

3.肌の水分量をアップするためのコツ策

肌の水分量を上げるには、日頃の肌ケア習慣を見直すことも大切です。誤ったスキンケア方法で手入れをしていると、十分な美容効果を発揮できなかったり、肌環境を悪化させたりする可能性があるため注意してください。

ここでは、肌の水分量アップのコツを3つご紹介します。

3-1.洗顔時の摩擦を減らす

洗顔時に肌をゴシゴシ擦るのは避けてください。強く擦りすぎると、摩擦で肌のバリア機能が低下する上、必要な皮脂まで洗い流してしまい、水分量を保ちにくくなります。
洗顔時は、できるだけ肌に刺激を与えないよう、たっぷりの泡を押し付けるように優しく洗いましょう。手で泡を立てにくい場合は、100円ショップなどで購入できる泡立てネットを使えば、簡単にきめ細かい泡を作れます。

皮脂を落としすぎないよう、1分程度で手早く洗顔を終えることもポイントです。一方洗顔後のすすぎは、時間をかけて丁寧に行ってください。また、熱湯での洗顔は肌の乾燥につながるため、顔を洗うときは人肌程度のぬるま湯を使うようにしましょう。

3-2.正しいスキンケアを行う

肌が乾燥しやすい洗顔後は、正しい方法でできるだけ早く保湿ケアを行いましょう。初めに化粧水や美容液、ローションなどを使って肌に必要な水分を補います。場合によっては2〜3回重ね付けして成分をしっかりと肌に入れ込んだり、化粧水を染み込ませたコットンでパックをしたりしましょう。

その後、乳液やクリームなどを重ねて、肌に油分を補います。スキンケア用品は、パッケージに表示された使用量を守り、肌にムラなく塗布してください。
なお、スキンケアの前に肌をタオルでゴシゴシ拭いたり、化粧品を塗るために肌を強く擦ったりすると、バリア機能の低下につながるため注意が必要です。

3-3.保湿力の高いアイテムを使う

スキンケアの際に、保湿力の高い成分が含まれた基礎化粧品を使うのもよいでしょう。肌の保湿に役立つと言われている代表的な成分には「コラーゲン」「ヒアルロン酸」「セラミド」が挙げられます。それぞれに期待できる効果は次の通りです。

コラーゲン表皮の奥の真皮に含まれる成分。肌に弾力やキメを与える。
ヒアルロン酸保水力に優れた成分。少量のヒアルロン酸が大量の水分を抱え込む。
セラミド表皮の角質層に含まれる成分。細胞の隙間を埋め、角質層内部の水分を繋ぎ止める。

コラーゲン・ヒアルロン酸・セラミドは、加齢や紫外線、乾燥などの要因で失われるため、化粧品で補う必要があります。スキンケア用の商品を選ぶときは、配合されている成分にも注目してみましょう。

まとめ

肌の水分量は、年齢・紫外線・生活習慣の乱れなどにより引き起こされると言われています。また、水分摂取量が影響することもあるため、意識的に水分補給をしましょう。

また、肌の水分量を保ったり、アップさせたりするためには、日頃の習慣が重要となります。洗顔時の摩擦を防ぐほか、スキンケアの方法を見直し、保湿力の高いアイテムを取り入れることも検討するとよいでしょう。保湿に役立つと言われている成分には、コラーゲン・ヒアルロン酸・セラミドなどが挙げられます。保湿剤を選ぶ際には成分にも注目してみてください。

この記事を監修したドクター
CLINICA BellaForma

院長 佐藤 英明 先生

最新のコラム更新を
プッシュ通知でお知らせします。

通知を受け取る

美容医療クリニック紹介

自分に合った美容の「かかりつけ医」を探そう!
こちらからお近くの美容医療クリニックを検索できます。

クリニックを検索

LINE公式アカウント
友だち登録

LINE公式アカウントを友だちに追加しませんか?

最新のコラム記事
旬の美容医療
オトクなキャンペーン

ひとつ上のキレイをめざすなら
キャッチしておきたい情報配信中!

友だち登録する

For CLINIC

美容医療クリニックの関係者の方はこちらから
ご登録をお願いいたします。
動画素材をご希望の方はご登録後に
ダウンロードができるようになります。

クリニック登録のお申し込み 動画素材ダウンロードのお申し込み
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。